子供目線で作るデスク〜「木のこ」〜
.1update
2本立ての2本目にようこそ〜!スタッフ林です。
ではではさらなる木のこの魅力をお伝えします。

木のこは四日市在住の整理収納アドバイザー 須藤有紀さん監修のもと、子供目線で使いやすい机になってます。
せっかく「それなりの」金額を出して買うことになる子供の学習デスクですから、
しっかり使ってほしいのが親のホンネですよね。
でも子供が上手に使えないのではなく、ポンと買い与えられた学習デスク、
ぜひ大人が使い方を教えてあげて欲しいのです。

収納、少ないんですね。と言われますが、
まず、学習机は「学習に関するものをしまう場所であること」が絶対のルール!
おもちゃやぬいぐるみなどはまた別の棚などに収納して、学用品と分けて考えましょう。
机の奥行きはこだわりの60センチ。
こんな風にドリルとノートで宿題をしますが、奥には最低限のデスクライトや筆記用具、鉛筆削りなどを置いてちょうどいい奥行きです。
この机の天板の部分はごちゃごちゃと飾りすぎないことが大切。

引出しの中は机の奥行きそのままの寸法ではありません。
机の奥行き寸法そのままでは深すぎます。大人だって引出しの奥のものは見失います。笑
ならば子供ならなおさら使いにくい!
引出しの奥行きは36センチ。これは子供が持つ文房具の中で一番長いものが30センチものさしなので、これがゆったり出し入れできればOKなのです。

天板に本棚はなく、横にキャビネットをお勧めします。
なんなら机よりこのキャビネットが重要なんです!
ランドセル置き場と教科書置き場、これが揃っていないと帰宅してからのカオスな状態が目に浮かびます。。。汗
キャビネットの上をランドセル置き場にしてください。
ランドセルって横に引っ掛けないの?となりますが、子供のランドセルって国語と算数はほぼ毎日あるから基本すっごく重い!低学年の子供が横のフックに掛けるって、実はとっても難しい作業なんですよ。なので、帰ってきたら、ランドセル、ぽん。(と置いてね)
その下には引出しがありますが、ここには「教科書以外で忘れたらいけないもの」をしまっておきます。

タンスの中からハンカチはこちらへ移動〜。このほかにティッシュ、マスク、給食に必要なもの、体操服袋、高学年になると調理実習のエプロンなど、、、

キャビネットの上に置いたランドセルのフタを開けて、ここだけで明日の時間割りを揃えることができます!
これって当然のように見えて、あちこちに移動して揃えなくてもよいのですごく便利、そしてなによりも忘れ物防止につながります。
そしてそして、「何この横の空間?」
ここは「敢えて!」オープンな空間です。

夏休みしか持ち帰らない、自宅には「住所のない」ものってありますよね。
算数セット、絵の具セット、書道バッグ、などなどを一時的に収納する場所に活用してください。
これね、未就学児しかいないご家庭にはピンとこないみたいなんですけど、小学生を持つ親御さんにはものすごーーーーーく「それなーーーー!」ってなります。
あと一時期しか使わないプールバッグなど、低学年のうちはお家の方が選択したプールようひんをここにセットしておけば、子供が連絡帳を見て あ!明日プールの日だ、となったら
サッと持ち出すだけでOK!
普段は習い事のカバンを入れておいてもいいですね。
教科書との仕切りは取り外せるので、長い目で見ても収納の幅が広がります。

なんだか長くなってしまいましたが、私達は永く使える机であってほしいと思っています。
中学生になればキャビネットの上のランドセルがなくなり参考書を広々出せるし、高校生になればさらにテキストやパソコンや電子辞書を広げることになります。
そして、1人暮らしをしても、なんなら結婚しても、ずっと愛着を持って永く使ってもらえるような机です。
一生使える宝物になる机。
ぜひ本物の木に、触れてみてください。
………………………………………………………………………………………

学習デスクの準備は済みましたか?
.1update
- 来春ご入学を控えた年長さんのお子様を持つお父さん、お母さん、
学習デスクの準備は整いましたか?スタッフ林です。
「学習デスクの注文はいつまでにしたら4月の入学に間に合いますか?」というご質問を頻繁に受けるようになりました。
ノッティーハウスリビングの家具はすべて手作りなので、余裕を持った納品をお約束するとしたら年内のお申込みをおすすめしています。
遅くとも1月末までにお申込みいただきたいかな。
冬休みの間に大掃除も兼ねて子供部屋を1年生バージョンに変更する、という方も多いかと思います。
せっかく購入するお子様のための学習デスク。
本物の木、三重県産のヒノキで作る机を選びませんか。
ノッティーハウスリビングのオリジナル学習デスク「木のこ」

森から生まれた木がやがて家具になり、子供と一緒に時を重ねて
木も子供も一緒に成長していく、という想いから名付けた名前です。
「木はいいよね、温かみがあって。」というところまでは皆さん想うところと思います。
そうなんです、本物の木って固いようですが特に針葉樹は柔らかく温かいんです。
そして、日本の木はもっと使っていかなければならない。
戦後将来を見据えて私達のお爺さん達が植えた木が成長して、今まさに「切り時」を迎えています。
でも外国の木材や工業製品が発達して、木は切られないまま山で出番を待っている状態です。山が元気にならないと、水も潤わない。遠い山の話のようですが、実は身近に関係コトなのです。
私達ノッティーハウスリビングは山を元気にすること、そして
未来に向かう子供達には幼い頃から「本物の木」に触れて欲しいと考えています。
三重の木で作る、宝物になる机「木のこ」。
木もお子様の成長と一緒に経年変化を経て、美しく飴色に変わっていきます。

***********************************************************************
木のこの魅力はもうひとつ!
四日市在住の整理収納アドバイザー 須藤有紀さんとコラボレーション!

せっかくの机、子供が使いやすくないと意味がない、ということで
子供自身がお片づけしやすい、使いやすい工夫がたくさん詰まっています。
子供がお片づけしやすいって、自然とお母さんにも優しい!ってこと。
その魅力は[つづき]をお読みください。
今回は2本立てでお送りしてます。林でしたー。
地鎮祭は大切。
.1update
名張市で無事地鎮祭が執り行なわれました。
先週末から急に真冬らしい寒さになり、動きにくいくらい着込んで行ったスタッフ林です!

地鎮祭。
その土地の神様を祀り、工事が無事に終わることを祈る儀式です。土地を鎮める、で「地鎮祭」ですね。

最近ではやらないパターンも多いそうですね。
やらないというか、分譲地を開発したときにまとめてやってありますとか、工務店の方でやっておきます、といった話をよく聞きますね。
もちろんそれはそれで大丈夫なわけですが、
ノッティーハウスリビングでは、お施主様にお願いしてできれば必ずやっていただくことにしています。
いわゆる昔ながらの普通の仏教徒、普段は無宗教な私達ではありますが、その土地の神様はいると思ってますし、土地に建物を建てるという仕事をしている以上は大切にしていかなければならない事柄だと思っています。
また一件のお家が完成するまでには、大工さんを始めたくさんの業者さんが工事に関わりますので、
ケガなく、安全第一!のためにも、土地を鎮めるという大切な儀式なんですよね。
ちなみに余談ですが、林業に従事する会社として昔から「山の神」と呼ばれるちょっとしたしきたりがありまして、毎年1/7は山の神様に感謝して私達は仕事をお休みします。(曜日は関係なく、とにかく1/7!)
昔は毎月7日はお休みしてたそうですが、現在では年初めの月だけになっている模様。
森林組合や製材所、木工所、建具店などでこのようなしきたりが残っていますね。
一見古臭くも思える、神様とか儀式とか。
でも大切にしていきたいと考えています。
さぁ、名張市の現場始まります!
お施主様、今後ともよろしくお願いします!
地鎮祭は大切。
.1update
名張市で無事地鎮祭が執り行なわれました。
先週末から急に真冬らしい寒さになり、動きにくいくらい着込んで行ったスタッフ林です!

地鎮祭。
その土地の神様を祀り、工事が無事に終わることを祈る儀式です。土地を鎮める、で「地鎮祭」ですね。

最近ではやらないパターンも多いそうですね。
やらないというか、分譲地を開発したときにまとめてやってありますとか、工務店の方でやっておきます、といった話をよく聞きますね。
もちろんそれはそれで大丈夫なわけですが、
ノッティーハウスリビングでは、お施主様にお願いしてできれば必ずやっていただくことにしています。
いわゆる昔ながらの普通の仏教徒、普段は無宗教な私達ではありますが、その土地の神様はいると思ってますし、土地に建物を建てるという仕事をしている以上は大切にしていかなければならない事柄だと思っています。
また一件のお家が完成するまでには、大工さんを始めたくさんの業者さんが工事に関わりますので、
ケガなく、安全第一!のためにも、土地を鎮めるという大切な儀式なんですよね。
ちなみに余談ですが、林業に従事する会社として昔から「山の神」と呼ばれるちょっとしたしきたりがありまして、毎年1/7は山の神様に感謝して私達は仕事をお休みします。(曜日は関係なく、とにかく1/7!)
昔は毎月7日はお休みしてたそうですが、現在では年初めの月だけになっている模様。
森林組合や製材所、木工所、建具店などでこのようなしきたりが残っていますね。
一見古臭くも思える、神様とか儀式とか。
でも大切にしていきたいと考えています。
さぁ、名張市の現場始まります!
お施主様、今後ともよろしくお願いします!
12/8(土)臨時休業のお知らせです
.1update
今週、12/8(土)はお店をお休みさせていただきます。

亀山市椿世町にある上野ガス亀山店さんで行われるマルシェに参加してきます。
ノッティーハウスリビング店舗の営業日は毎週
金曜、土曜、日曜、月曜、です。
今回のようにたまに店舗はお休みをいただいてイベント出展することもありますので、どうぞよろしくお願いします。