ひとつ、ひとつに意味があります
.1update
寝ちがえました、谷本です。
今回は、私の好きな建築パーツのひとつ
「巾木」(はばき)のお話。
巾木と聞いて、すぐにピンときますか?
そもそも、巾木を気にしながら生活している人は少ないと思います。
簡単にご説明しますと、壁と床の仕上げを見切るための部材なのですが、木はもちろん、塩ビ製のソフト巾木、既製品の建材巾木・・・といった具合に素材は本当に様々です。
ノッティーでは、巾木も杉の無垢材が標準仕様です。

この矢印がさしている部分が巾木です。
巾木は、仕上げを見切るだけでなく、掃除機のヘッドが当たるところから壁が傷つかないように守ったりという実用的な機能もありますが、巾木のデザインがインテリアの重要な要素にもなることはあまり知られていないのではないでしょうか?
どのような効果があるのかを知っていただくと、より建築を楽しんでいただけると思います。
例えば、巾木を床の色に合わせるのか、壁の色に合わせるのか、だけでも大きく空間の印象が変わります。
ノッティーでは巾木の他に、天井と壁を見切る「廻縁」、窓周りと壁を見切る「窓枠」すべてが杉の無垢材を標準仕様としています。これは、床材が杉の無垢材なので、素材を合わせて空間に馴染むようにする効果があります。
ノッティーの実例でご説明すると
↓↓床の杉と壁の仕上げを邪魔することなく、すっと馴染ませる。

主張しすぎることなく、存在していると思いませんか?
そしてここからは、ノッティーの実例の中でも特に巾木にこだわった例です。
↓↓壁と同化させる

壁の淡いグレーと同色で塗装しています。また、巾木の高さをあげ、同色ではあるけれども装飾的なデザインを足すことで、デコラティブな上品さは出るようにデザインしました。完全オリジナル巾木として製作しました。
↓↓巾木の存在を消す

少し特殊ではありますが、アルミ製のアングルをつかって、壁と床の接点を浮かせて巾木の存在を消すこともあります。
もう少し視線を上げてみると

床と壁の取り合いに影ができて、ここに「軽やかさ」が生まれます。本来の役目である、壁を守ったり、床との見切りという点では「巾木」と呼ぶには矛盾も感じるかもしれませんが・・・個人的はこれは本当にタイプな巾木です♪
空間をどう魅せたいか突き詰めると、巾木ひとつとっても、すべてに意味があって選んでいます。
もちろん、巾木にまでこだわると予算が上がったりするので、コストバランスとの調整が必要ですが・・・笑
とことん、細部までぬかりなく、密かに「巾木フェチ」な方に出会えるのを楽しみにしている私です。
全体を見て、パーツを見て、また全体を見て・・・この繰り返し作業で、素敵でかつ、居心地がいい空間をご提案できればと思っています。
たまに、この「好きなパーツ紹介」をシリーズ化してもいいですかね?笑
誰が興味あるのよ~って言われるかもしれませんが、密かにいてくれるであろうパーツファンの方にお届けします。
“木をたのしむていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
SDGsと屋久島から学ぶ
.1update
坂です。
約1年半ぶりの屋久島。
前回、見学させてもらった地元の杉で建てられた”屋久島町庁舎”がいよいよ完成したということで、その式典に参加しました。
そして、いよいよ屋久島の地杉(人工林)が製品化される準備が整ってきたので、その製品の魅力を感じること、
地杉を販売することで理想的な山を整備できるようになるスキームを学びにきました。
屋久島に到着にした初日、
まずは、もっと屋久島のことを理解するために、屋久島周回道路を使って島を一周。

その道中には素晴らしい自然がありました。

そして、夜を待ってウミガメ観察会に参加。
屋久島にある永田浜は北太平洋最大のアカウミガメの産卵地で、4月下旬から8月上旬までは産卵が、
7月上旬から9月下旬まではふ化した子亀が海に向かう姿が観れるそうです。
観察会の前にウミガメ保護の取り組みのレクチャーを受けました。
観察会では時間制限ギリギリにアカウミガメが1匹上陸してくれて、産卵しているところも見ることができました。
この観察会を始めた経緯はウミガメの産卵を見に、多くの観光客が自由に浜に来ることで、
ウミガメが近寄らなくなったり、誤って卵を踏んづけるといったトラブルが多発したためだそうです。
SNSの普及により、世界各地でこのような事態がたくさん起こっているだろうと推測され、
こうして地元の方々によって大切な自然が保護されているということをもっと知らないといけないと痛切に感じました。
二日目は1日かけて屋久島トレッキング。
屋久島の地杉(人工林)を知るためには、欠かすことのできない自然世界遺産の屋久島のトレイルを歩こうという訳です。
目指すは太忠岳!!

ネイチャーガイドさんに同行してもらい、道中に屋久島の自然の素晴らしさをたくさん語ってもらいました。

手付かずの自然の森に感動!
頂上では疲れも吹っ飛ぶ最高の景色が見れるはずでした。
*この日は強風と霧で何も見えず。でも、これも自然なんですよね。
いよいよ三日目は、新しい屋久島 共同宣言シンポジウム。

その会場はもちろん屋久島町庁舎です。

庁舎の中は杉の構造材を現す大空間となっています。
床も壁も天井も、そのほとんどが地杉で作られています。
屋久島の杉はその土地柄のせいか、黒芯が多く、杉の油分を多く含む特性があるそうです。
*黒芯とは木材の赤み部分が黒くなっていること。含水率が高く、乾燥しにくいので木材業界からは嫌われる傾向にある。
*杉の油分が多いということは、杉が本来持つ性能(防虫効果、リラックス効果)が高いということです。
建築用材として使用するための乾燥に時間はかかりそうですが、しっかりと品質管理して、
商品化できれば健康住宅には欠かせない性能の高い内装材となります。
ただ、このプロジェクトで注目するべき最大の魅力は屋久島の杉板ビジネスではなく、
この杉板が屋久島の林業のためだけでなく、農業や観光業など他の産業への波及効果を作るという点です。
ノッティーハウスリビングは、この屋久島の取り組みを応援するとともに、
ぜひ地元亀山市、三重県でも、このような地域が一体となった取り組みを行うことで
地域材の普及促進と地域活性化の一助を担いたいと思います。
“ 木をたのしむ ていねいな暮らし ”
ノッティーハウスリビング
ホーム
見学会前のお仕事
.1update
こんばんは、星安です。
新築工事進行中の3棟がラストスパートになってきました。
8月、9月に完成見学会を立て続けに予定しています。
見学会前は、いつもバタバタ💦
それは、わたしが一番好きなディスプレイのお仕事があるからです٩( ᐛ )و
随分昔の話ですが、20代のころの仕事は、デコレーターという仕事をしていました。あまり、知られていない職業ですよね?
デコレーターとは、“装飾する”仕事全般を指しますが、主に、百貨店の売り場や、イベント会場、住宅展示場のディスプレイをしていました☺︎。
華やかなお仕事のようなイメージがありますが、閉店後の夜中の作業が多くて、過酷だったんですよ笑。
その時に養った経験を、活かせる機会を与えてもらえて感謝です♩
見学会のディスプレイはこんな感じ↓


どんな感じにしようか試行錯誤するとき、お施主様と最初にする作業、スクラップブックづくりのときのイメージや、その時に決めるお家のタイトルも重要になります。


和風のイメージに寄せてみたり、、、
かっこいい感じに寄せてみたり、、、
お施主様の雰囲気やお好みに寄り添った感じになるように。
そして、生活のシーンが想像しやすいようになるよう心掛けています。
飾りは、あくまで建物に添えるものであって、控えめに。過剰になって飾りがジャマしないように、、、と思いながらも、ついつい飾りすぎてしまう事に反省です(。-_-。)
そしてそして、ディスプレイする場所もこだわります。
視線をどこに集めるかポイントを決めて、、
例えば、照明器具で照らされる場所、ドアを開けると最初に見える場所…などなど。
また、飾り方のポイントなどブログでお伝えできればと思います。
見学会は、
8/24.25名張市
9/7.8四日市市
9/14.15伊賀市
に開催予定です。
ぜひ、それぞれの建物のポイントを見にいらしてくださいね。
“木たのしむていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
KHLクラフツマンズ紹介〜建具屋とっちゃん編〜
.1update
ハイおまたせ。林でーす!
不定期にお送りしている、ノッティーハウスリビングの家作りに関わる職人さんを紹介するシリーズ!!
さてさて今回は、私たちの会社と同じ亀山市加太にある「たてぐや とっちゃん」北澤建具店さんの紹介です。

カメラ目線〜!
そもそも「建具(たてぐ)」って、普段あまり聞きなれない言葉ですよね、きっと。
ドアや障子、ふすま、などなどの総称とでも言いますか、玄関についたら「玄関建具」お部屋の中のドアなら「室内建具」と呼びます。
ノッティーハウスリビングのお家の室内建具はほぼ99%北澤建具製。
実は我が家も玄関ドア、室内建具、みんなとっちゃん製。
あ、とっちゃんというのは下のお名前からの愛称でして、建築スタッフの谷本ちゃんは「とっちゃんさん」て呼んでます。
二重敬称⁈先生様、みたいな?笑笑
この日はヤサシイウタの建具取り付けに現場にやって来たとっちゃん。
ヤサシイウタさんは移転工事のため、前の店舗から建具や窓枠を外して一旦保管、同じものがまた使えるように設計してあるので、今回はそれの取り付けです。
もちろん、8年前にこれを作ったのもとっちゃんなのです。

オーナーの奥様が「あぁ、懐かしい〜!」と思わず笑顔になった、数ヶ月ぶりの建具たち。
もはやビンテージ家具のような佇まいです。ステキ!
それを軽やかに「かんぺきやーー!」と自画自賛しながら取り付けていくとっちゃん。

かつて私はとっちゃんを【加太のオダギリジョー】と呼び、そんなオダギリジョーもだいぶ肥えましたが、ロン毛な外見に翻弄されてはいけません!

とても丁寧な仕事をしてくれる職人さんです。
いつもノッティースタッフの「こんな風にしたいけどどうしたらいい?」に全力で応えてくれます。
このあとも続くノッティーハウスリビングの新築物件、引き続きええ仕事、よろしくお願いします!
たのむでー、とっちゃん!
“木を楽しむ ていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
その後リポート!
.1update
こんにちは!
家具担当の石川です。
今回は、以前に施工させて頂いたクリーニング店、その後どうかな?の様子伺いに…
と言うのは口実で、、、近くを通ったのもありまして。
ですが、店内の什器や子供家具の製作に携わったものの、実際のこの現場には行っていないので『興味津々。。。』と言うのが本心です。
実はわたし、恥ずかしながらクリーニング店にお世話になったことが無いのです。。。
なので、見学 兼 様子伺い。です。
でもやはり自分が携わり、旅立った家具たちは、その後壊れたりしていないか、元気でやってるか(笑)が、気になるのです。普段スタッフの常駐しないクリーニング店ですのでなおさら。。。
伺った当初は雨が続いたこともあり、洗濯しているお客様がおりましたので写真はキッズスペースのみですみません。

こちらはキッズスペースが広々とあり、反対側には雑誌を読むスペースもゆったりある、小さなお子様連れでも洗濯している間も楽しめる空間。カワイイ黄色いおうちは、店の大きな窓の外からも、目立っています。

私が担当した「チビ椅子」たちはこちら
壊れていなくて安心しました´д` ;

最近のクリーニング店は、コンビニと併設されていたり、カフェと繋がっていて洗濯している間お茶や食事が出来たりと、色々あるようですが、ここは小さなお子様も退屈せずにお母さんと一緒に待っていられますね。
心地よい音楽が流れ、木のぬくもりをとても感じる、洗濯が終わってもしばらく居たくなる様なクリーニング店でした!
以上、勝手にその後リポートでした!
今度は洗濯物を持って来よ〜
“木をたのしむていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング