アイラブ三重!
.1update
実は千葉県生まれ、千葉県育ち、生粋の関東人林です。
今日のブログは先日昼休みに話題になった「方言」について書いてみたいと思います。
ちなみに私の実家は「チーバくん」の鼻の下!
千葉県人であった私が三重に住んでいるのは、結婚がきっかけです。あんなに広い東京の中で知り合った運命の人がUターン就職希望の学生であるのちの主人だったからです。なんという確率なのだ、恐るべし三重県人。(笑)
東京より西には親戚もいない私にとって、三重も大阪も全部ひっくるめて「関西弁」だったのですが、住んでみると全然違うことに気づきました。
ちなみに都内の大学に通っていた主人は当時見事な標準語を操っていて、三重県弁なんて聞いたことなかったんです。なんだったんだろ、あれ。
人は都会に染まるもんなんですなぁ。
東京の「三重テラス」に行くと、こんな紙袋売ってるの知ってますか?
三重県弁の紙袋!
やにやに!やんやん!言うてる。(笑笑!)でもここに書いてある三重弁、私知らないのもたくさんあるんですよー。伊勢より南とかはまた独特ですしね、ちなみに「ささって」ってまだ若い人も使うの?
ちなみにこの紙袋にはない「加太弁」を新婚時代のエピソードとともにご紹介。(ちなみに主人は亀山市の加太人)
「おいねる」
(これは加太だけじゃない?三重みんな使うのかな?)
新婚旅行中、朝ホテルで支度をし、荷物がたくさん入ったリュックを持った私に主人がこう声かけました。
「あ、それ、俺おいねたんで。」
は?この人何をどうするんだろう…。と黙って見ていたら、リュックを手に取り勢いよくそれを背負い、歩き出しました。
背負った。背負ったよこの人…。
ちなみに1年程経ち長女が生まれ、「おんぶする」を「おっぽする」と習ったのもこの頃です。
「だだぼだ」
同じく新婚旅行中。
ホテル内にいくつかレストランがあり、そのうちのひとつが改装中なのを知らずに向かった三重県人と千葉県人夫婦。
「あれ?ここやってないのー?」と私。
チラリと見えた中はテーブルや椅子や資材、ダンボールなんかが無造作に積み上げられていました。
それを覗いた主人が
「うわぁーだだぼだやぁ〜ん。」
そんな状態のいわゆる散らかっていることを言うそうです。なおかつだらしない状態だと活用編は「だだくさ」らしい。
とにかく使い方が難しかったのは
「よう言わん」「ようせんわ」と「よう来たな」「ようやった」「ようけ」。
今でこそなんてことないし、多分みなさんわざわざ考えながら使わないからわからないでしょうけど、「そんなこと言えません」の「そんなこと」と「よくやった!」の「よう」が一緒なのが最初全然わからなくて…💦その「よう」に「け」がついたら複数形????
そんな私ももうすぐ千葉時代を過ごした年数を三重時代が追いつこうとしています。
すっかりいろいろわかるようになりました。娘2人はズブズブの「津ぅ弁」です!
県外から来た私にとって三重県はとても住みやすい、いいところです。のどかだし、みんな優しいし。
ご縁てわからないものですね😊
“木を楽しむていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
▼完成見学会やイベント情報はこちら
http://knottyhouseliving.com/news-event/
▼最新情報はSNSで発信しています
Facebook
https://www.facebook.com/knottyhouseliving/
Instagram
https://instagram.com/knottyhouseliving
▼建築施工事例はこちら
http://knottyhouseliving.com/works/
▼ホームページトップはこちら
谷本さん家、外壁を再塗装の巻
.1update
長女が朝、キウイスムージーを作ってくれます、谷本です。
タイトルの通り、ずばり、谷本の家、外壁の木の部分をメンテナンスしましたので、恥ずかしながら大公開です。
私もノッティーハウスリビングで木のお家を建てた一員です。
ちょうど次女がお腹にいるときに、現場真っただ中でした。臨月のパンパンのお腹で現場に現れたり、足場に登ったりするもんですから(←絶対に真似しないでください)、大工さんはいつもヒヤヒヤしながら私をサポートしてくれていました。すみませんね、おてんばで。
そんな思い出たくさんの現場時代から、早いもので今年の4月で築8年を迎えました。
新築時代のお写真はこちら→ 「木×色」
家族みんな家が好きなので、庭で遊んだりすることも多いです。我が家は庭に面している外壁に「下見板張り」の杉板を採用しました。建築物の作り出し陰影が個人的に昔から大好きで、この下見板張りを採用したのもそんな陰影を楽しむためです。
片流れ屋根の軒が90cm出ていますが、水上側ですので、雨はどうしても当たります。
雨が当たることにより、場所によってはコケやカビが発生したりします。
新築時↓↓
それは、それは、キレイです。
築8年↓↓
我が家は軒がかからない端部(写真右側です)が特に汚れがひどくつきました。( ;∀;)おぞましい画像でごめんなさい。
プロのお力をお借りして、洗浄&殺菌↓↓
なんということでしょう!!!素地の美しさ復活です。このままでも素敵‼︎ってなるぐらい♫
色は新築時に塗った色がお気に入りだったんですが、軒裏の杉板や屋根下ハイサイドライト(窓)の木枠が経年変化でいい味出てきて、濃い色に変化していたので、新築時より赤みのある茶色にイメージチェンジしました。
再塗装後↓↓
夕方、仕事から帰ると、愛車のビートルと、綺麗になった外壁が出迎えてくれました(((o(*゚▽゚*)o)))夕暮れもまたいい感じです。
今回私は、大幅にメンテナンスしましたが、もっと短いスパン3年くらいで一度塗っていれば、こんない大掛かりにならずに済んだのかもしれません。お家の日当たりや、立地条件によって、メンテナンス条件も違ってくると思いますので、皆さんもメンテナンスに迷ったときはお気軽にお問い合わせくださいね。5年点検時には、外壁を見直す機会にしていただくといいかなと思います。
今回、我が家のメンテナンスをお見せすることで、私のすぼらさをお伝えしてしまっただけのような気もしますが・・・広いお気持ちで読んでいただけると嬉しいです。
庭のシンボルツリーのアオダモと芝生が青々として気持ちのいい季節になってきました。子供たちと庭の木々にお水をあげながら、お家時間も楽しんでいます。(8年前、お腹にいた次女もこんなに大きくなりました笑笑)
経年変化を楽しみながら、「木を楽しむ ていねいな暮らし」してみませんか?ノッティーハウスが建てるお家で実現できますよ。
“木を楽しむ ていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
▼完成見学会やイベント情報はこちら
http://knottyhouseliving.com/news-event/
▼最新情報はSNSで発信しています
Facebook
https://www.facebook.com/knottyhouseliving/
Instagram
https://instagram.com/knottyhouseliving
▼建築施工事例はこちら
http://knottyhouseliving.com/works/
▼ホームページトップはこちら
http://knottyhouseliving.com/
外構部の木質化の支援事業
.1update
坂です。
林野庁の助成金で、木製外構の認知度向上や耐久性、耐候性の知識を深めることで外構部の木質化の普及による木材の新たな需要を創出することに対する助成金。。。
つまり、塀やウッドデッキを木材にしたら補助金がでますよ!!
という事業です。
昨年度にも実施され、本年度で2年目になるですが、予算額が前年と比較すると大幅に下げられています。
約15億から約6億。。。。
しかも、前年はあっという間に予算が無くなったと聞いているのに。。。。
でも、たくさんの木材が外構で使われ、街の雰囲気がよくなり、木材のイメージがアップすることは本当に良いことです!!
ノッティーハウスリビングも施工会社として利用者登録をしましたので、外構で木材を利用したいという方はぜひ、ノッティーハウスリビングまでお問い合わせください。
さて、現在、ノッティーハウスリビングでは3箇所で新築工事が進んでおります。
昨日のブログでもお伝えした通り、6月と7月にはいよいよ完成見学会を再開します!!
現在はコロナウイルスの感染拡大を防止するために、ZOOMやLINEなどのビデオ通話アプリを利用してお家の相談をさせていただいておりますが、木の家の本質は実際に見て、感じていただかないと伝わらないと思います。
STAYHOMEで住まいの重要性、家が持つ本当の役割について、実感させた方も多かったのではないかと思います。
ぜひ、6月7月に開催する完成見学会にご来場ください!!
現在、工事中の現場写真を少しだけ。。。
杉の階段は大工さんの手刻み!!
外壁の一部は杉の下見板張り!!
リビングのササラ天井!!
Rの内壁、さてどのようなスペースになるのでしょうか?
詳細は追ってHPやSNSなどで発表させていただきます!
“木を楽しむ ていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
▼完成見学会やイベント情報はこちら
http://knottyhouseliving.com/news-event/
▼最新情報はSNSで発信しています
Facebook
https://www.facebook.com/knottyhouseliving/
Instagram
https://instagram.com/knottyhouseliving
▼建築施工事例はこちら
http://knottyhouseliving.com/works/
▼ホームページトップはこちら
イベント盛りだくさん計画中です
.1update
こんばんは、星安です。
やっと来週から学校再開するところが多いですね。
うちの子供たちもやっとスタートです。
先日、お休みをいただいた日に、学校のリモートホームルームとやらをしているのを覗いたのですが、次の時代が来たんだなぁ…と感じましたε-(´∀`; )
日常に戻りつつあるので、きょうは、今後のイベントの内容や日程を決めるミーティングをしました。
毎年夏に行なっているお施主様感謝祭、“Thanks DAY”、今年も開催します!
あと、毎年恒例の“秋の木育祭”も、ノッティー15周年と絡めてもっとパワーアップして開催したいなぁ⤴︎
↑昨年のThanks DAY
↑昨年の秋の木育祭
などなど、楽しんでいただけるイベントも目白押しです☺︎
そして、来月末からは、今建築中の物件の見学会ラッシュがはじまります‼︎
●6/27.28 亀山市
●7/4.5 鈴鹿市
●7/25.26 亀山市
まだ、確定ではないので、もしかしてお日にちは、ずれるかもしれませんが、ノッティーのお家を見学していただける機会が集中しております!
ぜひ、新築.リフォームをお考えの方は予定に入れておいてくださいね。
そして、今回はじめて、リモート見学会もしてみようということになりました♪
どうしても都合が合わない方はぜひ。
木の匂いまでお届けできないのが残念ですが、、コロナウィルスのおかげで(?)新しく始められる事もありますね。
どどーんと空いた日々を取り戻すべく稼動しますので、みなさん、イベント参加お待ちしております。
“木を楽しむ ていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
▼完成見学会やイベント情報はこちら
http://knottyhouseliving.com/news-event/
▼最新情報はSNSで発信しています
Facebook
https://www.facebook.com/knottyhouseliving/
Instagram
https://instagram.com/knottyhouseliving
▼建築施工事例はこちら
http://knottyhouseliving.com/works/
▼ホームページトップはこちら
賑わい、ゆっくりと
.1update
我が家のマスクは高校生になった次女が手洗いしてくれています、私はつけるだけ!林です。
県内の緊急事態宣言が解除され、昨日は全国的に宣言が解除されましたね。
ノッティーハウスリビングの店舗も少しずつ、少しずつ、お客様が立ち寄ってくださるようになりました。建築のことや家具のご相談、ランドセルなどの下見・ご注文は来店予約優先とさせていただいてますが、もちろんふらりと覗いてくださる方々のご来店も歓迎!
ただし店内が「密」な状態になりそうと判断した場合は、少しの間外で入店をお待ちいただく対応を取らせていただきます。ご理解くたさいませ。
そんな中、ランドセルのご注文に来てくださるお客様が増えています。
去年はおじいちゃん、おばあちゃんも一緒に、という方が多かったですが、今年は祖父母の方の姿は少ないですね。
こんなランドセルを買ったよ!などの報告は、写真を撮ってすぐ送って見ていただいたり、テレビ電話をしたり、電話の向こうで喜んでくださるおばあちゃんの声が聞こえて私達スタッフも嬉しくなります。
4月からGWまでは店舗を閉めていたので、子供のいる店舗、お客様の笑い声、改めていいなぁ、ちょっとずつでも日常が戻りつつあるかなぁと感じる日々。
まだまだ油断は禁物、ですがこのままコロナウイルスも衰退していくといいなぁ。これからは防御するだけでなく、どううまく共存していくかですよね。
ランドセルに関するご来店はご予約をオススメしています。ランドセルと子供家具の専用ホームページ ハミング からWeb 予約もできますので、ぜひご予約ください。
ひのきの学習机、シンプルかわいいランドセル、いろいろ取り揃えた木の空間でお待ちしております。
“木を楽しむ ていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
▼完成見学会やイベント情報はこちら
http://knottyhouseliving.com/news-event/
▼最新情報はSNSで発信しています
Facebook
https://www.facebook.com/knottyhouseliving/
Instagram
https://instagram.com/knottyhouseliving
▼建築施工事例はこちら
http://knottyhouseliving.com/works/
▼ホームページトップはこちら