山も川もお米も
.1update
新米食べたーーい!林です。
みなさんもう新米食べましたか?
私まだなんです。食べたいなー。
今日は地域の話です。
鈴鹿や津の平地では稲刈りも済んでいるところも多いですが、会社のある加太地区は気候が少しばかり涼しいので、稲刈りがまだのところもちらほら。
田植えも稲刈りも、他の地域よりちょっとゆっくりめなのです。
こちら会社の工場を抜けた風景、
緑、深〜〜〜い!
圧倒的に山、田んぼ、少々の畑と住宅で形成される加太ですが、田んぼをする地域の人の年齢が上がり休耕田になったり、巨大なメガソーラーになったり、加太の風景もじわりじわりと変わりつつあります。
ノッティー、ブルック、かぶとの森テラスをまとめる私達三栄林産株式会社が掲げる「持続可能な地域社会を作り、100年企業を目指す」という企業理念がありまして、100年を目指すにはあと50年、半分のところまで来ています。
理想的なこの地域の姿、川も畑も人の暮らしも共通して言えるのは空気や水がキレイであること。
空気や水がキレイであるためには、山の手入れがされていなければなりません。
水を保水して自然のろ過を経て川へ、空気を浄化する働き、山は重要なコンテンツとなるのです。
だからこそ、私達は地域の木を使って家づくり、家具づくりをします。
木は切ったらいけないんじゃないか?そんな偏見を払拭できたらいいなぁ。
よっしゃ、新米食べてからだ!
木を楽しむていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
▼完成見学会やイベント情報はこちら
http://knottyhouseliving.com/news-event/
▼最新情報はSNSで発信しています
Facebook
https://www.facebook.com/knottyhouseliving/
Instagram
https://instagram.com/knottyhouseliving
▼建築施工事例はこちら
http://knottyhouseliving.com/works/
▼ホームページトップはこちら
www.knottyhouseliving.com
◆終了しました◆新築プランストーリー見学会
.1update
9/5(土)、9/6(日)
「Playing in a sunny spot」
亀山市にて
9/12(土)、9/13(日)
「Fun Time, Fun Life」
伊賀市にて
なぜこの土地を選んだのか?
この土地を選んだことで、最終的にどのようなプランになったのか?
敷地に対して、どのようなことに着目してプランに至ったか、上棟してからでは分からないことを基礎工事が始まった現場を実際に見ていただきながら、ご説明致します。
上棟前にどこまで決めるの?なども含めて、ただただ見た目に素敵なものをつくるということだけではなく
安全・安心・パッシブデザインなど設計者や工務店によって大きく考え方の違いがでるところもお伝えいたします。
土地からイメージする上棟までのプランストーリーを紐解き、お家づくりのご参考にしていただければ嬉しいです。
〈完全ご予約制〉
※現在進行中の現場見学です、完成見学会ではありません
お問い合わせ
ノッティーハウスリビング
✉︎info@saneirinsan.com
☎︎0595-98-0678
自然の中に、お邪魔します。
.1update
トリガーポイント始めました、谷本です。
久しぶりに雨が降りましたねー。朝晩は若干暑さも和らいだので、秋もすぐそこですね。大好きな夏が終わってしまうーーーーーー
そんな夏の終わりに、専務とこれから計画するお家の敷地現調に出かけました。
夏の太陽の日差しが容赦なく突き刺さるぐらい暑い日でしたが、現調にお邪魔したのは、高原にある木々に囲まれた敷地。
私が『おぉ、専務‼︎風が涼しいですね‼︎』とテンション高めに話しかけたら、うむうむと優しくうなづいてくれていました。
大きな桜の木がまずは、お出迎えしてくれました。
敷地は南下がりの高原地で、高台にありますので、景色も最高。
太陽光の向きや、敷地のレベルを確認して、プランに活かしたいと思います。
敷地内にはたくさんの木々がありますので、全部切らず、残す木を決めながら計画を進めます。栗の木も🌰発見♬。自分のお家で四季を感じることができるなんて、ほんと素敵ですよね。クライアントファミリーさんとも、栗の木は残しましょうねーと大盛り上がり。
自然にすっぽりと囲まれているこの敷地は、木々を残すことで、元々の自然の景観を損なう事なく、自然と共生するというスタイルがとってもしっくりきます。専務も光が降り注ぐちょうど広場みたいになったところで、少年のようでした(о´∀`о)
またその生活スタイルを選択されたクライアントファミリーさんを尊敬し、私たちもワクワクします。
自然の中に『お邪魔します』と言いたくなるような、自然に馴染む間取りをご提案出来ればと思っています♬

見てください‼︎この、人では作り出せない、柔らかい木漏れ日の偉大さを‼︎
この木々が魅せてくれた敷地は、清々しく涼しい環境を作り出し、時に家を守り、人を守ってくれる自然の力の賜物です。その敷地環境をパッシブデザインで最大限に引き出し、共生していける空間をご提案したいです。
“木を楽しむ ていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
▼完成見学会やイベント情報はこちら
http://knottyhouseliving.com/news-event/
▼最新情報はSNSで発信しています
Facebook
https://www.facebook.com/knottyhouseliving/
Instagram
https://instagram.com/knottyhouseliving
▼建築施工事例はこちら
http://knottyhouseliving.com/works/
▼ホームページトップはこちら
http://knottyhouseliving.com/
林道散策ウォーク
.1update
坂です。
お盆休みの14日の早朝にかぶとの森テラスのイベントで会社近くの林道へお客様と一緒に散策に行きました。
”体幹ストレッチ&散策ウォーク”というイベントで、
13名のお客様と一緒に早朝の林道を散策したのです。
イベントの概要はこちらから
早朝7時前に集合し、先ずはキャンプ場内の森の中で体幹ストレッチ。
鳥の声、風の音を聞きながら、マイナスイオンたっぷりの木々の中で気持ちの良い時間でした。
そして、いよいよ散策ウォーク!
キャンプ場から5分程度で行ける林道を歩いて、参加者さんに加太の山の現状についてお話しさせていただきました。
この林道沿いには地元の方が細かく所有している山があり、地元の林業事業者さんにより、数年前に林道整備と間伐施行がなされました。
これらの木々は本来であれば、既に伐採され、商品となっていてもおかしくないくらいの樹齢ですが、手入れがされなかったことから、成長が遅く、この先どうなるのかもわからない木々です。
山の所有者さんたちは高齢になっていて、今後は相続されていくと思われますが、果たして相続人がこの財産を受け継いでいくのか?
相続された場合、この山はどうなるのか?
相続放棄された場合、この山は誰が手入れをしていくのか?
将来的には新しい所有者によって、手入れされ、木々は商品になるかも知れません。
ネガティブな憶測ばかりですが、僕たちにできることは、これらの木々を価値のある財産にすること。
元々に考えられていた建築用材だけでなく、これらの木々を、山自体を活用できる道筋をつけないといけません。
林業のために
地域のために
今秋にはこれらの山、木々を見にいくツアーを計画しています。
ぜひ、一緒に山のこれからを考えましょう!!
“木を楽しむ ていねいな暮らし”
ノッティーハウスリビング
▼完成見学会やイベント情報はこちら
http://knottyhouseliving.com/news-event/
▼最新情報はSNSで発信しています
Facebook
https://www.facebook.com/knottyhouseliving/
Instagram
https://instagram.com/knottyhouseliving
▼建築施工事例はこちら
http://knottyhouseliving.com/works/
▼ホームページトップはこちら